■2022年8月 人間の体シリーズ すねに傷もつひとの希望

道を踏み外して死を招くな。
自分たちの手の業で滅びを引き寄せるな。
神が死を造られたわけではなく、
命あるものの滅びを喜ばれるわけではない。
生かすためにこそ神は万物をお造りになった。
(旧約聖書「知恵の書」1章参照)

 40年あまり前、20歳のわたしは寝袋を負い、からだ一つでギリシャを旅しました。聖山アトス(アギオンオロス)に7日間滞在しました。
 ぽんぽん蒸気船のような、10人乗れば満員の小ぶりの船が、聖なる山へと運んでくれました。
 訪れた修道院の一つが聖フィロセウ修道院です。
 たしか回廊の壁画だったと思うのですが、足をとめ、そのイコンを見ていると、ひとりの修道士がかたわらに立ちました。
「天国、神の国への梯子(はしご)だ。梯子を登っていくのは修道士であるが、そこから転落していくのも修道士だ」
足を踏み外す格好をした修道士は、わたしを見て微笑みうなずき、それから別の巡礼者のところへ歩いていきました。
 すねに傷もつ、という言葉があります。
 前科のある犯罪者という意味合いが濃いのですが、そうした過去をうまく取り繕って隠しているにもかかわらず、風に揺れる笹の葉の音にさえ敏感に反応してしまう、後ろめたい生き方をするひと、そういう解釈もできるでしょう。
 いまでも転落していく信仰者がわたしではないのか、という恐怖があります。
 ひとをみちびき教える、そういう万全の信仰者ではないのに、すねに傷もつ信仰者であるのに、司祭、神父という立場にあることを怖いと思います。
 あのときの壁画、イコンをときどき、思い出し、そのたびに、いまつかんでいる梯子をしっかりにぎり、離さぬよう自らを𠮟咤(しった)します。
 たとえ小指いっぽんでも、つかみつづけるように。
 「シラ書 集会の書」は、こう語っているからです(2章参照)。

子よ、主に仕えるつもりなら、
自らを試練に向けて備えよ。
心を引き締めて、耐え忍べ。
災難のときにも、取り乱すな。
主に寄りすがり、
決して離れるな。
 
主を信頼せよ。
そうすれば必ず助けてくださる。
おまえの歩む道を一筋にして、
主に望みを置け。

(長司祭 パウェル 及川 信)