正教会の歴史
聖なる伝統をたもつ正教会は、オーソドックス・チャーチ(正教会)、あるいは初期には東地中海沿岸地域を中心に発展したため、ギリシャ正教会、もしくは東方正教会とも呼ばれています。日本へはロシア、シベリアを経由、1861年函館ロシア領事館付司祭ニコライが来日し宣教します。日本ハリストス正教会は、日露戦争、関東大震災、第一次・第二次世界大戦などの歴史の波浪を乗り越え、1970年聖自治教会として自立すると共に、ニコライは「日本の光照者 亜使徒 大主教 聖ニコライ」として聖人に列聖されました。国の重要文化財指定の東京復活大聖堂(愛称ニコライ堂)、北海道の函館復活聖堂、愛知県の豊橋聖使徒マトフェイ聖堂なども知られています。
京都正教会の歩み
はじまり
京都最初の洗礼者(受洗者)誕生は、1878(明治11)年とされている。
京都府での正教伝道は、徳島に派遣されていた丹後地方間人(たいざ)出身のパウェル中小路伝教者が帰省中に間人や峰山で公開説教を行った1880(明治13)年にさかのぼる。1883年船井郡園部村に最初の会堂を建立されたという。
京都市内での布教
京都市内では、1889(明治22)年に市の中心部「押小路通高倉西入る」に講義所(伝道所)設立。1892年には中京区御池通東洞院に講義所設立、伝教者キリル笹葉政吉が専任伝教者として派遣され、大阪正教会管轄司祭イオアン小野荘五郎師の臨時管轄下で伝道活動が本格化した。翌1893年から96年までは、ロシア人修道司祭セルギイ・ストラゴロドスキイが活躍している。セルギイはのちロシア正教会の総主教に就任。日本では掌院セルギイ「北海道巡回記」著者としても知られ、彼は20歳代半ばの3年間京都での牧会宣教にあたっている。
京都生神女福音大聖堂の建設
1894(明治27)年に着任したシメオン三井道郎師は、1897(明治30)年に現在の境内地「柳馬場通二条上る(やなぎのばんばどおりにじょうあがる)」の京都能楽堂跡地を購入。設計、施工監理、京都府技師、松室重光。1901(明治34)年12月には外装がほぼ完成するが、ロシアから移送される予定のイコノスタス(聖障)など、聖器物・内装の整備に時間がかかった。聖堂名称は、生神女福音(しょうしんじょふくいん=一般には聖母マリアの受胎告知)を記念する。
1903(明治36)年5月10日、京都生神女福音大聖堂の成聖祈祷が執り行われた。
ビザンチン・ロシア様式の大型の本格的木造聖堂としては最古、亜使徒聖ニコライ大主教の成聖した現存する唯一の聖堂とされている。当初は寮制の京都正教女学校も敷地内に併設され、東京からナデジタ高橋五子(いね)が舎監として派遣された。
初代京都の主教聖アンドロニク
1906(明治39)年にはアンドロニク・ニコリスキイ着任。主教としての駐日期間はわずか3か月のみであったが、ニコライ大主教の補佐として「京都の主教」として派遣された。彼は明治後期に2度来京している。アンドロニクは、ロシア革命戦火のただ中、1918年に共産軍兵士に処刑され致命(ちめい・殉教)。2000年、ロシア正教会は公会においてアンドロニクを「神品致命者」として聖人に列している。正式には「ペルミの神品致命者聖アンドロニク」という。
苦難の時代を乗り越える
1908(明治41)年に来日し、ニコライ大主教永眠後、日本正教会の首座主教となったセルギイ・チホミロフも、当初は「京都の主教」の肩書で赴任した。アンドレイ目時金吾師管轄時代を経て、1932(昭和7)年に着任したヴィサリオン高橋長七師は、第二次世界大戦前後の困難な時代のなか牧会に努力した。戦火を免れながらも、大戦末期に聖堂が「建物疎開」の命令を受けて取り壊し寸前となったが、終戦により幸いにも取り壊しを免れた。イコノスタス(聖障)は解体し荷車に積んでの疎開が計画され、その際イコン(聖像)が傷つき、聖堂建設にかかわる数多くの資料を失った。また聖鐘も供出され、しばらくの間、聖鐘のない状態が続いた。歴代管轄司祭には、グリゴリイ内藤三雄師、ワシリイ酒井満師、イアコフ日比義夫師、マルコ小池祐幸師、イオアン小野貞治師らがいる。
ふたたび不死鳥のように
信徒・司祭の尽力により、京都正教会は不死鳥の如く甦る。
1970(昭和45)年、日本正教会「聖自治教会」祝福を機に、京都教会には主教座がおかれることが祝福され「大聖堂(カテドラル)」として公認された。
1978(昭和58)年開教百年祭、1986(昭和61)年6月2日京都市指定有形文化財に指定、翌年には聖堂銅板屋根全面改修をはじめとした大規模な修復工事を、1999(平成)年には床板修理・絨毯復原新調・内外塗装修理等を行っている。2000年5月、ロシア正教会アレクセイ総主教も京都教会を訪れている。2013(平成25)年春、聖堂成聖110年を祝賀。2015(平成27)年6月西日本教区センター成聖、2016(平成28)年5月聖堂修復成聖式、同年秋10月28日〜11月7日文化財である聖堂特別公開を実現し、2万1500人の拝観者を魅了した。学研都市「大学の街」京都にある教会として世界各地正教国からの研究者や留学生の参梼増加も近年の特徴に挙げられる。
2020(令和2)年11月、京都主教座祝福50年祭を計画している。
京都正教会は福音宣教をテーマに日々に努力をつづけている。
正教会 ピンポイントガイド
正教会にはじめてふれる人のために、簡単な説明をいたします。
詳しいことは、これからゆっくり学んでほしいと思います。
■正教会(オーソドックス・チャーチ)とは?
正教会とは、キリスト教誕生の地、エルサレムから発展した教会で、ヨーロッパ、北アフリカ、中近東、ロシア等をへて、世界に宣教され広まりました。正教会とローマ・カトリック教会は、歴史的・文化的、信仰上の理由で分離しました。1054年頃の出来事は「東西両教会の分裂」として 世界史で有名です。一般には正教会を「東方教会」、カトリックを「西方教会」といいます。しばしばカトリックを旧教というとき、プロテスタントは新教と呼ばれます。正教会は現在では、アジア、オーストラリア(オセアニア)、アメリカなどにも広まり、約3億人の正教信徒(ハリスティアニン)がいます。わたしたちの教会は、ギリシャ正教会、ロシア正教会、東方正教会とも呼ばれることがあります。
■亜使徒(あしと)聖ニコライの日本宣教
聖ニコライ師
本名イオアン・デミトリヴィチ・カサートキン、1836年8月14日生。
シベリア鉄道のない時代に、24歳の若さで日本宣教の大志を抱き、単身シベリアを横断。約1年の月日を費やして、ロシア領事館付司祭として函館に到着。
1861(文久1)年のことでした。その後、50年の長きにわたって福音宣教に励み、1891(明治24)年には、東京復活大聖堂(通称ニコライ堂、国・重要文化財)を建立(下左側写真、関東大震災後の修復された現在の大聖堂)。
ニコライ師は、1912(明治45)年2月16日、75歳で永眠。
1970年「日本の光照者(こうしょうしゃ) 亜使徒 大主教 聖ニコライ」として列聖。現在、日本全国に函館復活聖堂(下右側写真、国・重要文化財)はじめ約70か所の聖堂・伝道所があります。
■文語訳の聖書と祈りのすばらしさ
日本正教会では、新約聖書が明治時代に文語訳で刊行されています。聖ニコライと漢学者 中井木莬麿(なかいつぐまろ)の翻訳です。この聖書はじめ、奉神礼・祈祷はすべて文語で行われています。キリスト教ニ千年の重みと伝統、さまざまな国・民族の信仰者が織りなし紡いできた心、精神が宿った祈りです。このすばらしい祈りを、聖堂でともに献げてみませんか。
2010年秋には、大判の「新約聖書」が刊行され入手しやすくなりました。一緒に読みましょう。
■「イイスス・ハリストス」とは
「イエス・キリスト」の名前を、ギリシャ語・スラブ語(古ロシア語)から翻訳した邦訳名です。
■奉神礼(ほうしんれい)
正教会の祈祷全般を奉神礼(神の民の協働の仕事)といいます。
奉神礼はハリスティアニン(正教信徒)の信仰生活の基盤です。
■聖像(イコン)
キリスト(ハリストス)・その祭日、生神女マリヤ・その祭日、聖人らを描いた平面画。木板・キャンバス・石板・金属板等にテンペラ、油彩(油絵)、アクリル絵の具などで描かれます。また壁画(フレスコ画)、モザイク画も知られています。(プリント印刷されたものも聖像として扱われています)
日本の神道(神社)などのように、聖像そのものを御神体として礼拝することはありません。それらは偶像崇拝です。
聖像を通して、神に祈りを献げます。
■聖歌
正教会では讃美歌といわずに聖歌といいます。オルガン等の伴奏を用いずに歌います。ひとつの旋律で歌う単音聖歌、混声四部合唱の聖歌などが知られています。魅力いっぱいの聖歌をいっしょに歌ってみませんか。
■主教(しゅきょう)
正教会の高位の聖職者で、修道士(独身者)から推戴されます。
お呼びするときには、「座下(ざか)」という尊称をつけます。
「主教座下」というふうに。主教・大主教・府主教の順で高位になります。
「総主教」は完全な自治独立正教会の統理者で、とくに「聖下」の尊称で呼ばれています(総主教聖下)。
■司祭(神父)
司祭は職名で、神父(神父様)は呼称です。学校で、教諭という職名を、みんなが先生と呼ぶのとほぼ同じです。
■生神女(しょうしんじょ)
神を生んだ女性、ギリシャ語のテオトコスの邦訳。
マリヤ(マリア)への尊称です。マリヤには、聖母、神の母、神の嫁、女宰(じょさい)、永貞童女(えいていどうじょ)、童貞女(どうていじょ)、生命の母など、たくさんの尊称があります。
■亜使徒(あしと)
キリスト(ハリストス)の聖使徒と同じような働きをした聖人に与えられる尊称です。マグダラの聖マリヤ、スラブ民の宣教者聖キリィル・聖メフォディらも亜使徒と呼ばれています。
■光照者(こうしょうしゃ)
聖なる福音の光で、全地・全民をあまねく照らすように宣教した聖人に与えられる尊称です。
■致命者(ちめいしゃ)
殉教者、女性の場合は致命女。神の与えた生命を全うし、人々に信・望・愛の深さを教導する聖人。
■克肖者(こくしょうしゃ)
もっとも一般的な聖人の呼称。主イイススや諸聖人に肖(に)た人生を生きたことを証します。