■2021年6月 農夫

映画レビュー「葡萄畑に帰ろう」

─ 爾等も我が葡萄園に往け、我至当の者を爾等に与えん(マトフェイ20:4) ─

あらすじは、日本語公式サイト http://www.moviola.jp/budoubatake/ 等を参照されたい。

 

 「万軍の神よ、面を返し、天より臨み観て、斯の葡萄園に降り、爾が右の手の植え付けし者と、爾が己の為に定めし芽とを護り給え(聖詠79:15-16)」。この聖句は高位聖職者が唱える祈祷文にも用いられ、創造主である神が常にその被造物を気に掛けておられる様子を表す。そして、この恩寵が何も善人に限られた特権ではなく、いかなる悪人に対しても変わりのない事実(マトフェイ5:45)としてキリスト教徒は心に留める。

 『葡萄畑に帰ろう』は正教国で産声を上げながら、極力宗教色を排した映画。ゆえに、神の庇護を観客に直接意識させる場面が登場することはない。けれども、正教のエッセンスをひしひしと感じさせる仕上がりである。とりわけ、主人公のギオルギ(ゲオルギイ)は、人々から「神を畏れないのか」と罵倒されたほどに信仰心の乏しい人物には見受けられない。彼の名は、ギリシャ語で「地を耕す者」の意味を持つ。特別な椅子によって、葡萄園の跡取りから大臣職にまで引き上げられたこの男は、権力者に抗わなかったことで瞬く間に天から地へと突き落とされた。そのような不遇の中にあってもなお、彼は一家の主として愛する家族を守るため、自ら立ち上がる決意を固める。結局は「昨日までわが民であった者が/敵となって立ち上がり(ミヘイ2:8)」、奮闘むなしく裁判所の決定に屈して住居の立ち退きを勧告されつつ、この不運はかえって「復活祭が台無しだ」という気持ちをも想起させた。

 ここからのシーンが実に興味深い。目を覚ました彼は我が家に閉じ込められていることを知り、すぐさま鍵を探すも見つからずに狼狽える。ところが、皮肉なことに以前愛車をパンクさせ、教会にとっても死の象徴である手元の「釘」が役立った。まるで、正教の地獄に関する伝統的な解釈が反映されているかのように窺える※1。また、アナグマに掘られたトンネルの存在を偶然にも思い出し、この「暗闇」を通り抜けて警官たちの包囲網をまんまと掻い潜った。脱走の末に辿り着いたのは、友人宅のワイン樽。ここから姿を現した演出に至っては、罪を清める「洗礼」への結び付きを示唆しているものと思われよう※2。つまり、監督はこの一連の流れに、ある農夫の「受難」と「死」と「復活」を描きたかったに違いない。

 こうして人生をやり直す好機を掴んだギオルギは、生まれ育った故郷へと帰還する。すると、彼以外の人物を決して座らせることのなかった椅子が乗せたのは息子の「ニカ(勝利の意)」。すなわち、もはや人種も身分も性別も関係のない葡萄園(天国)において、家族は仲睦まじく不自由のない暮らしを手に入れた(ガラティヤ3:28)。この後の展開は明かされていないが、おそらく一家をスケープゴートにした人々にも、いずれ神の正しい裁き(正しい導き)が訪れることを予感される(イエゼキイリ28:26)。こうして、日本国内では政治的風刺といった側面ばかりに注目が集まりながら、私には信仰に根差す生活の重要性を説くコメディ映画であるような気がしてならない。

 「来りて奥密の葡萄園に工作して、其中に痛悔の果を結び、飲食の為に労せずして、祈祷と禁食とを以て諸徳を行わん。此等に悦ばせらるる工作の主、独り大仁慈なる者は「ディナリイ」を与え、此を以て霊の罪の債を贖う(大斎第四主日の早課、「凡そ呼吸ある者」自調の讃頌『祭日経』p.686)」。

 

※1 シリヤの聖イサアクは「地獄の罪人が神愛を欠いた状態にいるというのは正しくない」と教える(V.ロースキィ『キリスト教東方の神秘思想』宮本久雄訳, 勁草書房, 1986年, p.282)。ロシア人神学研究者のАлексей Ильич Осипов氏は、このような聖師父たちの言葉を基に「地獄の扉は内部から操作できるため、出られない者は誰一人いない」と強調する。http://www.odinblago.ru/posmertnaya_zhizn/21(2018年12月26日アクセス)

※2 世界を造りし者は世界に現れ給えり、暗闇に座する者を照さん為なり。人を愛する主よ、光栄は爾に帰す(神現祭の晩課の讃詞『祭日経』p.288)、夜の有害なる黒暗を逐い、死すべき者の諸罪を滅し、爾の洗礼を以てイオルダンの流より光明なる諸子を出さん為なり(同早課のカノン第四歌頌の讃詞『祭日経』p.322)。

(伝教者 ソロモン 川島 大)

■2021年5月 気象

 「我々は主を知ろう。主を知ることを追い求めよう。主は曙の光のように必ず現れ、降り注ぐ雨のように、大地を潤す春雨のように、我々を訪れてくださる(オシヤ6:3)」。私たちの住むこの世界は、時として不思議な天気に包まれます。けれども、「いと高き天(聖詠148:4)」や「天の上にある水(同上)」ですら主を讃美するのが事実であるならば、「地は震え、天は雨を滴らせ(聖詠67:9)」るなど、自然が特別な日に相応しい表情を見せるのも無理はありません。復活大祭を間近に控えた受難週間の終盤以降、京都教会の位置する中京区では、幾度となく奇怪な気象現象が起こりました。

 聖大木曜日の夕方、聖堂にて「十二福音」が行われます。これは、四つの福音書から主の受難にまつわる場面を全部で十二箇所抜粋し、様々な祈祷文に挟んで読み進めるお祈りです。第六福音を唱え終わる頃、手塩にかけてきた弟子に裏切られたハリストスは、一方的な裁判に付されて十字架刑に処されます。ちょうどその時、窓の外がただならぬ色に染まり始めたのです。換気のために開けていた扉から顔を出すと、辺り一面は赤紫色に覆われていました。地元紙によれば、当日この地域が「24時間雨量、4月の観測史上最大を記録(京都新聞2021年4月29日)」したことに起因するそう。ともあれ、この「赤紫色」の空は、奇しくも主が着せられた辱めの衣装と同じ色彩ではありませんか(マトフェイ27:28, マルコ15:17, イオアン19:2)。ゆえに、それはあたかも「雲を以て天に衣する者は偽の紫を衣せられ(聖大金曜日早課 第十五倡和詞)」た様子を私たちに想起させるようでした。

 続く第七福音の内容は、さらに臨場感を増します。「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか(マトフェイ27:46)」。ハリストスが息を引き取られる寸前に放たれたこの叫び声。これに呼応して「全地は暗くなり、それが(昼の)三時まで続いた。太陽は光を失っていた。神殿の垂れ幕が真ん中から裂けた(ルカ23:44-45)」とされます。結局、造物主の死を悼むかの如く哀愁を帯びた空模様は、残りの福音を読了するまで広がっていました。

 これだけではありません。翌日の祈祷中、またしても私たちは急激な天候の変化に見舞われたのです。聖大金曜日の晩には、「眠りの聖像」が聖堂中央に安置され、主の葬儀が営まれます。出棺や葬送を象る「十字行」を終えて聖堂内に戻るや、今度は祈祷の響きが遮られるほどの豪雨が屋根を叩きつけました。「主が御声を発せられると、天の大水はどよめく。地の果てから雨雲を湧き上がらせ、稲妻を放って雨を降らせ、風を倉から送り出される(イエレミヤ10:13)」と教えられます。従って、「激しい風が彼ら(不信仰の者)に立ち向かい、嵐となって彼らを吹き散らす(知恵書5:23)」のも、「不法はすべての地を荒れ地に変え、悪行は権力者たちの座を覆す(同上)」ことへの警鐘なのでしょう。

 とはいえ、私たちにはさらなる啓示が与えられています。「謊(いつわり)なく我等と偕に世の終末まで在すを約し(聖大パスハの主日早課 第九歌頌)」てくださった方のおかげで、今や「我等信者は此を冀望の固として喜ぶ(同上)」ことが可能です。すでに復活大祭を祝った日没前、東の空に大きな虹が架かりました。すなわち、「雲の中にわたしの虹を置く。これはわたしと大地の間に立てた契約のしるしとなる(創世記9:13)」という主の御言葉に適うものでしょう。そして、「周囲に光を放つ様は、雨の日の雲に現れる虹のように見えた。これが主の栄光の姿の有様であった(イエゼキイリ1:28)」に違いありません。だからこそ、私たちは「豊かな雨を降らせ、すべての人に野の草を与えられる(ザハリヤ10:1)」万物の造成主に、確かな信仰を抱いて洗礼を受けるべく呼び掛けるのです。「釘せられざる先に辱の紫布を衣せられて、我の為に裸体にして釘せられしハリストスよ、爾の国の衣を我に衣せて、永遠の恥を免れしめ給え(聖枝週間火曜日晩課 挿句の讃頌)」と。

(伝教者 ソロモン 川島 大)

■2021年4月 門戸

 京都非公開文化財の春期特別公開が始まりました。早速私も友人を誘い、以前から気になっていた東山の寺院を訪問。期待通り、ルーマニア辺りで見られるフレスコ画によく似た、幻想的な世界が一面に広がっていました。美術や音楽といった芸術作品は、教会において少なからず入信のきっかけともなり得ます。それにもかかわらず、好立地に唯一無二の文化財を有するお寺が、通年公開を決断しないのはなぜでしょうか。2016年秋、実は我が「京都ハリストス正教会」もこの企画に初めて参加したところ、11日間で延べ21,500人もの拝観者が聖堂に訪れるなど、非常に大きな反響があったそうです。けれども、受け入れ態勢がネックとなり、再度の参加は見送られています。

 私たちの聖堂は、俗に言う「拝観寺院(観光寺院)」ではありません。代わりに、誰でも畏敬の念を抱いて「門をたたく者には開かれる(マトフェイ7:8)」教会です。また、祈祷の予定が公表されていない寺社仏閣とも異なり、可能な限り周知した上でお祈りは行われています。その時間に合わせてお越しいただければ、内部へ入るための事前予約も基本的には要りません。何より、たとえ参祷者の少ない平日であっても、そこにはハリストスの臨在(同上18:20)や、天上の教会との一致が確かに示されています。このように、正教会の教会堂は「生ける神の神殿(コリンフ後6:16)」として、「堂の美なるを愛する者(『奉事経』)」たちの働きにより、物理的にも、精神的にも、建立当時から変わらぬ姿を守り続けてきました。

 よって、乳香の香りが漂っているのも、イコン、壁、柱などが煤けているのも、それらは人々の祈りが染み込んでいる証しです。「ここは、なんと畏れ多い場所だろう。これはまさしく神の家である。そうだ、ここは天の門だ(創世記28:17)」。せっかく神聖神に導かれた方々にこうした第一印象を覚えていただくには、美術館や博物館のように保存・展示された状態ではなく、五感に基づく生きた信仰体験を提供する場であり続けたい、というのが私たちの願い。もしかしたら、先の寺院の本音もこのような感じかも知れません。

 さて、大斎第四主日は「階梯者イオアンの主日」とも称されます。創世記の記述(「先端が天まで達する階段が地に向かって伸びており、しかも、神の御使いたちがそれを上ったり下ったりしていた(20:12)」)にヒントを得た聖イオアンは、代表的書物『天国への階梯』の中で次のように述べました。「主イイススが宣教を開始した三十歳という年齢に倣い、この世から天の門に上って行く三十段からなる階段を設けた。この階段を上って主と同じ年齢に達すれば、正しく、そして倒れることのない確実な人となるであろう」と。信仰生活の記念すべき最初の一段目は、ずばり「洗礼」です。そこに至るきっかけは多岐にわたるものの、新約時代を生きる者にはこれこそが唯一の入口。とはいえ、知らないこと、見聞きしないことは、人々にとって不安でしかありません。ゆえに、ハリストスは自ら模範となるべく、誰よりも先に洗礼を受けられました(マトフェイ3:13-17)。

 また、「来て、見なさい(イオアン1:46)」との言葉からも、洗礼に限らず「人と神との一致である(階梯者イオアン)」祈祷は、まさに「百聞は一見に如かず」です。「羊の門(イオアン10:7)」であるハリストス曰く、「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い(マトフェイ7:13)」とのこと。さらに、「門を通らないでほかの所を乗り越えて来る者は、盗人であり、強盗である(イオアン10:1)」と警告しておられます。つまり、私たちは相応しい入口から神様への従順を示すべきなのです。そして、歩みを進めたならば、いずれ「天が開け、神の天使たちが人の子の上に昇り降りするのを…見ることになる(同上1:51)」でしょう。

(伝教者 ソロモン 川島 大)

■2021年3月 早春

 冬の終わりを告げる甘く可憐な香り。枝にポツポツと半透明で黄色い花を下向きに付ける、その植物の正体は「蝋梅」です。名前に「梅」という漢字が含まれ、確かに香りや咲き方などは梅と似通るものの、厳密には梅の仲間ではありません。けれども、梅に勝るとも劣らぬ称号を獲得するほど、古くより人々に愛されてきました。それぞれの季節を代表する香り高い花々:春の沈丁花、夏の梔子、秋の金木犀は、「三大香木」として知られます。これに冬の花を加え、「四大香木」と呼んだ先人たちに選ばれたのは、花見の元祖・梅ではなく、他でもないこの蝋梅でした。

 蝋梅の花言葉は「慈愛」。「エルサレムから命の水が湧き出で…夏も冬も流れ続ける(ザハリヤ14:8)」ように、人間には厳しく思われる冬でさえ、神様の愛情は全ての被造物に注がれ続けます。この恩寵によって、蝋梅は賢くて逞しい特徴を兼ね備えるに至りました。梅や桜といったバラ科の植物と同様、他の植物がまだ目を覚まさぬ冬のうちに活動を開始。葉よりも先に花を咲かせることで、お腹を空かせた鳥たちや、活発になり始めた虫たちが自然と集まってきます。また、土壌や日照時間といった条件に左右されにくい強さも魅力。ただし、そのような蝋梅にも弱みはあります。唯一の弱点として知られる「乾燥」は、私たちの信仰生活にとっても大敵です。

 「芽は出たが、水気がないので枯れてしまった(ルカ8:6)」種とならぬよう、ハリストスは私たち全員を招いておられます。「渇いている人はだれでも、わたしのところに来て飲みなさい(イオアン7:37)」。なぜなら、「命のパンである…わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない(同上6:35)」からであり、「わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る(同上4:14)」と。大斎に臨む私たちに欠かせないのは、まさにこの「永遠の命に至る水」です。つまり、まだ神様を受け容れていない者には「洗礼」への準備、すでに受洗を果たした信徒には「第二の洗(『聖事経』)」である「痛悔」、加えて「領聖」が期待されます。

 ところが、私たちは神様の慈愛に甘えてしまいがち。ゆえに、最初の人アダムは自らの不義で追い出された楽園に対し、「我を造りし主に我が爾の花に満てられんことを祈れ(乾酪主日のスボタ晩課より)」と嘆いたのでした。けれども、「最後のアダム(コリンフ前15:45)」はこの声を聞き逃しなさいません。その証拠に、毎年大斎を迎える頃、街角ではスパイシーで爽やかな香りが立ち込めます。蝋梅がバトンを渡す次のランナー:沈丁花に秘められた意味は、「栄光」そして「勝利」です。日常に先取りされた「春は我等に輝き、主宰の光明にして神聖なる復活は輝きて、我等を地より天の「パスハ」に赴かしむ(ゲオルギイ祭の光耀歌)」ための重要な道標と言えましょう。

 神様の願いは「我が造物の滅ぶるを欲せず、即其救を得、及び真実を知るに至らんこと(乾酪主日のスボタ晩課より)」であり、「我に来る者は、我之を外に逐わざらん(同上)」と約束しておられます。よって、私たちはこの大斎を「怠惰(エフレムの祝文)」のうちに過ごしてはなりません。人々がひたむきに神様を追い求めるならば、「真実の春は麗しく至りて、ハリストス生を施す主を識る敬虔なる知識を以て造物を新にす(ゲオルギイ祭の小晩課より)」ることでしょう。「雲に蔽われて後に天日の光は欣ばし、冬の閉塞の後に春は嬉し(ウラディミル祭のカノン)」。だからこそ、公奉事でエフレムの祝文を唱え始める日の祈祷文は、この喜びを分かち合うべく私たちに呼び掛けます。すなわち、「斎の春、痛悔の花は輝けり、故に兄弟よ、我等は凡の汚より己を潔めて、光を賜う者に歌いて言わん、独人を愛しむ主よ、光栄は爾に帰す(乾酪週間水曜日の晩課より)」と。

(伝教者 ソロモン 川島 大)

■2021年2月 属性

 「「明けない夜はない」とか言ってくる人、朝が希望に満ちていると思ってる時点で仲良くできない(@chigusasoichiさん)」。短文投稿サイトTwitterにて呟かれたこのフレーズ。1月13日に発信されるや瞬く間に拡散し、2月初旬現在までで20万件近くもの「いいね」を集めました。
 
 これには、占いやカードゲームに存在する「属性」という概念が、少なからず影響を与えているように思われます。例えば、火の属性同士なら相乗効果が期待されたり、異なる属性なら土と木、火と水のように、組み合わせ次第で相性の良し悪しが発生したりする仕組み。プラス思考の人が光属性で、マイナス思考の人が闇属性、といった具合に、私たち人間にもこうした分類は可能か否か。
 
 ここで厄介なのが、この二つは相反する属性である、という先入観です。確かに、神様は「光を見て、良し(創世記1:4)」とされながら、「闇を見て、良し」とはされませんでした。けれども、光である神様ご自身に似せて創造された私たちは、本来的に「光属性」一択と言えましょう。
 
 金口イオアンによると「太陽の光線に囲まれる者は、ごく僅かな暗闇でさえも遠ざからざるを得ません」。逆説的に捉えれば、神様に背く者はその分だけ悪魔に付け入る隙を与えており、自らネガティブな感情を増幅させることとなります。旧約の民を見ても分かるように、人々は原祖アダム以来、知ると知らずして光から遠ざかる「茨の道」を歩んできました。ましてや、暗闇を好む人にとって、居心地の良さを実感する世界を慌てて抜け出す必要などない、と考えるのは自然な流れ。
 
 だからこそ、神様はその都度あらゆる手段を講じつつ、闇に住む者には「身を現せ(イサイヤ49:9)」と呼び掛けておられます。ついには、人類最高の模範であるマリヤさまを通して、暗闇に居る人々の上に「正しき太陽」であるハリストスをも輝かせられました(迎接祭の讃詞)。つまり、私たちが光を敵視して対極の「闇属性」をいくら自認しようとも、人類はみな「光の子、昼の子(フェサロニカ前5:6)」としての可能性を秘めているのです。
 
 さて、2月14日と言えば、世間ではバレンタインデー。愛する人や日頃お世話になっている人に対し、チョコレートなどをプレゼントする日として有名です。同じ日の夕方より正教会で祝われる主のお宮参り「迎接祭」もまた、神様から私たちへのバレンタインデー。諸外国では、聖体礼儀の前後に蝋燭を祝福する習慣が知られます。信仰生活に欠かせないこの蠟燭は、「目に見える炎で燃え上がって夜の闇を追い払うがゆえ、私たちの心は目に見えぬ炎で燃え上がり、聖神の輝きにて照らされ、あらゆる罪の盲目を追放する(『大聖事経』)」真実の光です。
 
 この光を手にしていない者は、長いトンネルのような出口の見えぬ人生に対し、恐怖や不安を覚えるでしょう。しかしながら、このような状況には神様からのメッセージが込められています。敬虔な祭司のシメオンは、聖神によってこう告げられました。「復活を賜う(迎接祭の讃詞)」主を神殿で迎え入れ、自らの胸に抱くまでは「決して死なない(ルカ2:26)」と。
 
 朝が希望に満ちていないのは、他者の責任や偶然の結果ではありません。それは、神様が必死で贈ろうとするプレゼントを自分自身で拒んでいるから。思い立ったが吉日、私たちは「ほかの人々のように眠っていないで、目を覚まし、身を慎んでいましょう(フェサロニカ前5:6)」。洗礼を受け、さらには領聖を果たし、迎接祭で捧げられた蝋燭を自ら手に入れるべきなのです。そうすれば、私たちはもはや「夜にも暗闇にも属していません(同上)」。
 
 こうして、神様を本当の意味で知り、運命の出会いを果たしたならば、「既に真の光を観た(『奉事経』)」者として永遠の国へと導かれるはず。これこそが、神様からの最大の贈り物、私たちにとっての真実の夜明け、すなわち希望に満ちた喜ばしき朝なのです。

(伝教者 ソロモン 川島 大)

■2021年1月 紅葉

 記念すべき初回のテーマは「紅葉」です。秋口に京都教会へ赴任することが決まった段階から、私はこちらでの紅葉狩りを楽しみにしておりました。そこで、シーズンが到来するや、地の利を活かして密の回避できそうな時間帯を見計らい、いくつか名所を訪問してみることに。ウェブサイトにも“今が見頃”と表記されていたため、これはガイドブックで目にするような光景を期待せずにはいられません。

 ところが、その場に立ってみると少しばかり物足りなさを覚えます。確かに、綺麗なのは間違いないのですが、あの燃えたぎるような深紅にはほど遠い色合い…。きっと、もう少し待てば望むような赤色になるはず!そう自分自身に言い聞かせてその日は帰宅。けれども、5日後に意気揚々と同じ場所へ向かったものの、すでに大半があえなく散っていました。

 一体いつが最盛期であったのか、毎日観察していない私には分かりません。とはいえ、地元に住んでいながら貴重な一瞬を見逃した悔しさが、じわじわとこみ上げてきます。こうして、沈んだ気分で撮り溜めた写真を見返していた時、ふとある機能の存在を思い出しました。スマートフォンに搭載の編集機能です。試しに補整してみたところ予感は的中。まるで広告のように、人目を引きそうな色彩感豊かな画像が完成したのです。

 ともあれ、私たちの外見もこれに似ている部分があるのではないでしょうか。肉眼で見える普段の姿は素朴なものかも知れません。しかしながら、輝き、脚光、陰影、明るさ、彩度、暖かみといった発色の要素が少し変わるだけで、途端に周囲からの印象は見違えるでしょう。

 もっとも、本来的に「汚れたものから清いものを引き出すこと(イオフ14:4)」は出来ません。とはいえ、ある聖師父は次のように語ります。「清醒は良心を浄めて光り輝くに至らしむるなり。されば良心はかくの如くきよめられてすべての暗を内より逐出すこと恰も其の上に掛る所の覆を取外したるにより俄に照り輝く所の光の如くなるべし(シリヤのフィロフェイ)」。

 神様に似せて創造された私たちはみな、生まれながらあらゆる可能性を秘めています。だからこそ、衣服や持ち物で着飾るよりも、内面からその人自身の良さを引き出す努力が大切です。そうすれば、「隠れているもので、あらわにならないものはなく、秘められたもので、人に知られず、公にならないものはない(ルカ8:17)」という主の御言葉は現実のものとなるでしょう。

 散った紅葉は次第に光を失います。一方で、ハリストスという樹の枝にしっかりと繋がっている限り、幹からの養分によって私たちは永遠に輝き続けられることを忘れてはなりません。ゆえに、主は仰います。「わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている(イオアン15:4)」と。

(伝教者 ソロモン 川島 大)